チャイコフスキーの生涯をわかりやすくまとめた

チャイコフスキーの生涯をわかりやすく解説します。

悲劇!チャイコフスキーの悪妻アントニーナ・ミリューコヴァとの出会い

 チャイコフスキーを襲う悲劇

 

前回記事です。

チャイコフスキーは、「エフゲニー・オネーギン」と

運命的な出会いを果たしますが、

 

もうひとつ悲劇的な出会いに巻き込まれることになりました。

nmusic.hatenablog.com

 

 

世間のイメージは、とんでもない悪妻

1877年、37歳の夏、

チャイコフスキーはアントニーナ・ミリューコヴァという28歳の女性から求婚されます。

 

 

これはかつて、チャイコフスキー音楽理論を教えたことのある子で、

 

そのプロポーズの仕方が

 

アントニーナ「もし、この思いがかなわなければ、自殺をも辞さない」。

 

 

 

チャイコフスキーはこの勢いに負け、

いやいやながら結婚することになります。

 

 

しかし、結婚生活は失敗。

わずか数週間で、精神的苦痛はピークに達します。

 

よく遊びに行っていた

妹の嫁ぎ先に逃げ込みます。

 

 

なんとか気を取り戻し、

もういちどモスクワにやってきますが、

 

 

またしても結婚生活に耐えられず、

自殺を試みます。

 

 

またしても、モスクワから逃れて、

精神療養を受けました。

 

チャイコフスキーはなんとか離婚を頼みますが、

アントニーナは受け入れず、その後もチャイコフスキーの悪妻としての存在感を発揮し、彼の悩みのひとつとなります。

 

チャイコフスキーの苦悩

 

そこまでしてでも、結婚をせざるを得なかったのは、

 

チャイコフスキーが、アントニーナが相続した彼女の親の財産がほしかったから、だとか、

 

その財産で音楽院仕事をやめたい、だとか、

 

音楽院院長ニコライ先生への不満だとか、

 

結婚して父を喜ばせたい、だとか。

 

同性愛を疑われているのでとりあえずその噂を消したい、だとか。

 

 

いろんな理由が言われていますが、

とにかくいろんな悩みをかかえています。

 

 

これだけ人間として悩んだチャイコフスキーは、

その苦悩を細かく分析し、作品に注入していきます。

 

 

この苦しみを背負いながら、

彼はふたたび作曲に戻ります。

 

交響曲第4番、

 

オペラ「エフゲニー・オネーギン」のために。

 

「エフゲニー・オネーギン」のあらすじと作曲秘話

「エフゲニー・オネーギン」のあらすじ

前回の記事です。

 

nmusic.hatenablog.com

 

 

 

チャイコフスキーの歌劇

「エフゲニー・オネーギン」は、

 

自分の存在を無意義に感じる青年、エフゲニー・オネーギンの物語です。

 

 

その虚無的な行動から、周囲の人を不幸にしていく悲劇的な人物です。

 

 

その彼に思いを寄せるタチャーナという女性がヒロインとして登場します。

ヒロインは、純朴な田舎の領主の娘で、ロシアでは理想的な女性のタイプと言われる人物として描かれています。

 

 

原作では、主人公オネーギンを主に描きますが、

 

 

チャイコフスキーは、そのヒロインに感情移入し、

むしろ、彼女の心理描写のほうを丹念におこなっていきます。

 

チャイコフスキーっぽい、陰鬱なかんじの歌劇だということがわかりますね。

 

 

 

 

「エフゲニー・オネーギン」作曲秘話

 

チャイコフスキーはこの曲を書く直前に、

 

パリに旅行に行きました。

 

 

そこで見たのは、当時大ヒットしていたオペラ

 

ビゼー作曲の「カルメン」でした。

 

 

 

社会や経済、時代の大きな概念みたいなものを扱わず、

 

むしろ、身近で現実的な生きた人々の悲劇を描き出しているこの作品は、

 

 

当時のチャイコフスキーにとっては衝撃的でした。

そして、その美しさに心を奪われます。

 

 

そして、

「身近な自分たちと同じように生きている人間」を描いた作品を探します。

 

ようやく見つけたのが、

 

ロシア近代文学の祖・プーシキンの「エフゲニー・オネーギン」でした。

 

 

チャイコフスキーの悲劇のはじまり

 

 

 

彼は、1年がかりで、

さらに交響曲第4番の作曲とほぼ同時に

「エフゲニー・オネーギン」を作曲していきます。

 

 

 

そんなさなか、大事件が起こります。

 

アントニーナ・ミリューコヴァという女性から、

突然、求婚されます。

 

ここから、チャイコフスキー自身の悲劇がはじまります。

「エフゲニー・オネーギン」の魅力

 「エフゲニー・オネーギン」の魅力

 

前回記事です。

チャイコフスキーワーグナーに対抗するためにした工夫を

わかりやすくマンガ家や映画にたとえて解説しています。

nmusic.hatenablog.com

 

今回はチャイコフスキー

歌劇「エフゲニー・オネーギン」の魅力を語ります。

 

 

 

声楽をもっと主役に!

 

ワーグナーは、声楽よりも管弦楽を生かそうと考えていました。

声楽パートをオーケストラがかき消してしまうほどの威力を、

管弦楽パートに持たせました。

 

それもあって、彼はど派手で迫力のある演出を可能になります。

 

 

 

一方で、チャイコフスキーは人間心理の描写のためには

声楽をしっかりと生かすべきだと考えます。

 

クライマックスは、常に声楽。

 

叫ぶのではなく、

登場人物の微妙な感情のうつりかわりを

かみしめるように歌っています。

 

骨組みのしっかりした管弦楽

 

では管弦楽はどうだったかというと、

これもしっかりとした役割を与えられました。

 

 

ワーグナーの「ライトモチーフ」に匹敵するくらい、

全曲の主題にしっかりと統一性をもたせています。

 

これらは、オペラの骨格をかたちづくり、

同時に、人物の性格や心理や感情のうごきをもっとも雄弁に語っています。

 

細かく深い描写を声楽でしながらも、

ダイナミックな管弦楽で迫力を持たせる。

そして、それをさらに声楽が発展させる。

 

まるで神業のような腕っぷしを披露します。

 

 

改革者のような音楽

 

チャイコフスキーは、

自分を「改革者である!」「音楽に革命を起こそう!」

と考えることはあまりありませんでした。

 

ただ、自分の内面のインスピレーションを重視します。

 

 

しかし、そこから出てくる音楽は

改革者よりも、すごい革新的な音楽なのです。

 

 

ビゼーの「カルメン

(曲の一部が、「たけしのTVタックル」のオープニングで使われた、

オペラの人気作品)

に影響を受けながらも、

 

それを発展させた、彼独特のユニークな音楽に仕上げています。

 

そういったことを自然にやってのけるところに

チャイコフスキーのすごみがあります。

 

 

「エフゲニー・オネーギン」のあらすじと作曲秘話

 

 

「エフゲニー・オネーギン」・ワーグナー流を斬るチャイコフスキー

チャイコフスキーワーグナーに対抗した工夫

 

前回記事です。

「エフゲニー・オネーギン」を巡って、

チャイコフスキーワーグナーの戦いを描いています。

今回の記事でも描きます。

 

nmusic.hatenablog.com

 

 

 

チャイコフスキー

ドイツの楽劇王ワーグナーに対して、対抗意識をもっていました。

 

ワーグナーの偉大な音楽的才能を目の当たりにしたからであり、

 

一方で、ワーグナー歌劇にうんざりするくらいの嫌悪感も持っていたからです。

 

 

 

「エフゲニー・オネーギン」登場人物をよりリアルに!

 

チャイコフスキーの理想は、

オペラの登場人物に、

「生きた人間」の心の奥底にある感情や、リアルな考え方というものを求めました。

 

 

彼が言うには、

ワーグナーのオペラの登場人物たちは

リアルでないのです。まるで絵に描いたような悲劇のヒーローや、最強の英雄、美しいヒロインや、見るからに悪役。

こうしたものは低俗だ、とかなり厳しい批判をしています。

 

 

チャイコフスキーは「運命は性格のなかにあり」と語っていて、

 

劇的な展開に”運命”はあるのではなく、

 

まわりの展開よりも、登場人物の心の動きを重視し、

 

人間の心を丁寧に描写していくなかで、

その人が何を感じ、どうとらえたかが真のドラマになるとしています。

 

 

人間心理からドラマを掘り出すチャイコフスキー

 

 

例えば、

 

 

長編の小説で、

主人公がめちゃくちゃ考えるシーンのなか、

 

たった数分間横になって寝ているだけなのに、

何十ページも心理描写をする場面があったりします。

 

野球マンガなどで心理描写をやりすぎて、

たった「1回の表」を描くだけで、連載1年くらいかかってしまうマンガのような。

 

 

 

それがチャイコフスキー流です。

(じっさいはそこまでやりすぎではないです)

 

 

なにも展開していないのに、

その人の頭のなかでドラマがあって、小説として成り立っているのです。

 

 

ダイナミックな展開が得意なワーグナー

 

 

一方、ワーグナーはガンガン展開します。

 

月9のように、1クール終わるまでにはなんども急転回をして、

感動のラストを描きます。

 

 

息をつかせぬ、面白い展開を持ち味にしており、

まるでハリウッド映画を先取りしたような構成です。

 

 

どちらが好みかは人によりますが、

 

芸術の通と呼ばれるひとたちからしたら、

リアルな人間性を描いたもののほうがしっくりくるのかもしれません。

 

そういうあたり、

チャイコフスキーはかなりまじめな性格だったようです。

 

 

「エフゲニー・オネーギン」のあらすじと魅力

 

 

「エフゲニー・オネーギン」・やっぱりワーグナーが嫌いなチャイコフスキー

チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」

このオペラは、チャイコフスキーの革新性を表すものでした。

 

彼の尊敬する音楽家であるグリンカシューマンビゼーの音楽を取り入れつつも、

それらをすべて混ぜ合わせて、チャイコフスキー独自の薫り高いスタイルにまで持っていくことに成功しています。

 

ワーグナーに対しては、不満に思っているところが多くあり、

 

・威圧的なオーケストレーションが声楽を邪魔してるところ

 

・登場人物が人間臭くない、リアルでない

 

といった点を克服したオペラをつくりたいと思っていました。

 

 

 

チャイコフスキー「絶望と転機の1877年」

 

 ↓ チャイコフスキーは、36歳の年に、

多くの名曲をつくりました。どれもが、粒ぞろいの傑作です。

 

nmusic.hatenablog.com

 

 しかし、徐々に、浪費癖やうつ病になやまされるようになり、

絶望の年、1877年にはそれが自殺寸前にまでいたってしまいます。

nmusic.hatenablog.com

 

 

そのような心理状態のなかでも、

チャイコフスキーはこれまで以上に大曲をつくりあげていきます。

 

それが、

昨年に完成させた「白鳥の湖」であり、

交響曲第4番であり、

 

オペラ「エフゲニー・オネーギン」です。

 

 

 

ワーグナー流を批判したチャイコフスキー

 

前述したように、

チャイコフスキーワーグナーのつくりあげた歌劇に対して、

不満に思うところも多々ありました。

 

 

 

それもこれも、大音楽家チャイコフスキーが批判をしたくなるほど、

ワーグナーが巨大な歌劇の文化をつくりあげてしまったからなので、

 

チャイコフスキーワーグナーの才能のほとんどは認めていたのではないでしょうか。

 

nmusic.hatenablog.com

 

 

 

 

とにもかくにも、

彼はワーグナーとは一線を画したオペラをつくりあげようと

さまざまな知恵を練るのでした。

 

そして、導き出した答えとは?

 

 

ロココ風の主題による変奏曲・チャイコフスキー、モーツァルトを研究する

チャイコフスキーロココ風の主題による変奏曲」

 

チャイコフスキー36歳は、

傑作の連続でした。

 

白鳥の湖

 

nmusic.hatenablog.com

 

フランチェスカ・ダ・リミニ」

 

nmusic.hatenablog.com

 

弦楽四重奏曲第3番」

 

nmusic.hatenablog.com

 「スラブ行進曲」

 

nmusic.hatenablog.com

 

いずれもチャイコフスキーならではの名曲です。

 

 

そんな36歳、1876年の楽曲の中でも

毛色がちがうのが

 

ロココ風の主題による変奏曲」です。

チャイコフスキーはこの時期にモーツァルトの研究を盛んにしていて、

その成果がこの作品に反映されています。

これまでと少し違った要素をカスタマイズした新曲をつくったわけです。

 

 

チェロと管弦楽のための楽曲で、

 

当時ロシアで「チェロの帝王」と呼ばれていたカール・ダヴィドフの演奏をきいて、

インスピレーションを受け書き上げました。

 

 

彼曰く、「霊感を得た」と言っており、

かなりの衝撃のもと作られた音楽です。

 

モーツァルトを取り入れたチャイコフスキー

 

ロココ」とは、18世紀にヨーロッパ芸術に広く分布したロココ様式のことです。

 

ドイツやフランスなどの王室や貴族で広まった文化で、

モーツァルトのような優美で軽快な音楽を特長としています。

 

 

このロココ様式は、

ド田舎だったロシア帝国にはあんまり普及していませんでした。

 

 

それもあってか、

非常に目新しい音楽として注目されたようです。

 

西ヨーロッパでは、時代遅れとされた様式を

チャイコフスキーが天才的に取り入れていったからです。

 

 

聴きどころは、古きと新しきの「対照」

 

聴きどころはなんといっても、

 

ロココ様式の主題と、

 

それをチャイコフスキー流でアレンジした変奏曲がみせる、「対照」です。

 

 

ロココの優美で軽快な曲の次には、

 

享楽、優美、悲哀、超絶技巧など、

いろんな要素をくわえた変奏曲が

 

個性豊かに登場します。

 

 

この部分がとにかく面白いのです。

 

古臭くなっていた音楽を

チャイコフスキーの時代風によみがえらせた傑作です。

 

 

 

 

当時の評価もよく、

チャイコフスキーの優雅さが最もよくあらわれた肝要な作品のひとつだ」

 

「妙技に裏付けられた情熱や叙情表現は、彼の独壇場である。ここに作曲家の個性と魅力を見つけることができるだろう」

作曲家ボリス・アサーフィエフ

 

という評価が残っています。

 

 

 

「フランチェスカ・ダ・リミニ」をチャイコフスキーが解説

神曲と出会うチャイコフスキー

 

チャイコフスキーは36歳の夏に、

ワーグナーの音楽祭に出席するために旅にでます。

 

そして、旅先で偶然みつけた本が

フランチェスカ・ダ・リミニ」が収録された「神曲」という本でした。

 

 

 

これに感動に、一気にかきあげたといわれています。

 

 

彼は「フランチェスカ・ダ・リミニ」について、

手書きで、解説を残しているので以下で紹介します。

 

(その前に基本知識を知りたい方はこちら!)

 

nmusic.hatenablog.com

 

チャイコフスキーによる解説

 

「主人公(「地獄」は作詩者ダンテが主人公)は、地獄に案内されます。

 

ここではうめき声と絶望の悲鳴が空間を満たし、陰鬱なくらがりの中、嵐が吹き荒れています。

この地獄の旋風は、愛におぼれた人たちの霊魂をかき回しています。

 

無数に飛び交うタマシイのなかから、主人公は見るのです。

 

互いに抱擁しあっているフランチェスカ(娘)とパオロ(浮気相手)を!

 

訴えかけるような悲痛な光景を目の当たりにしたダンテは、

その二人の顛末を知りたくなり、フランチェスカの魂にはなしかけます。

 

彼女は悲しい物語を語りだしました。

 

 

 

意の沿わない相手と政略結婚させられたのです。

嫉妬深い夫よりも、パオロを愛してしまっていました。

 

共生結婚の絆は、パオロへの愛情の前にはもろく、

ある日二人でランスロットの不義の恋にかんする本を読んでいると、

 

ふと視線が合い、そして互いに抱擁し、愛を確信しました。

 

 

手から本が落ちた瞬間、とつぜん夫が入ってきてパオロと私を殺したのです。」

 

パオロの抱擁で彼女の話を閉じた瞬間、

地獄の旋風が二人を巻き込んで吹き飛ばしていきます。

 

その場に呆然と立ち尽くす主人公は、あまりの出来事に失神して倒れてしまいます。」

 

 

このシリアスで劇的な世界を表現しつくした

フランチェスカ・ダ・リミニ」は

文学についた音楽の中では群を抜いた傑作とされ、演奏され続けています。