チャイコフスキーの生涯をわかりやすくまとめた

チャイコフスキーの生涯をわかりやすく解説します。

交響曲第2番「小ロシア」⑦・チャイコフスキーの五人組への思い

チャイコフスキーの五人組への思い

 

 前回の記事です!

nmusic.hatenablog.com

 

 

『小ロシア』で真の「力作」は終楽章です。

 

 

ここでチャイコフスキーは、五人組がよしとしたグリンカの伝統に忠誠を示そうとしています。

 

グリンカは、チャイコフスキーが音楽家になる10年前に亡くなった

作曲家です。

 

彼は、ロシア人初の作曲家として、

「近代ロシア音楽の父」と言われています。

 

f:id:nmusic:20170625090950j:plain

 

ロシア五人組は、グリンカさんに大きな影響を受けていて、

チャイコフスキーも今回はグリンカさんを見習いました。

 

この記事では、

グリンカを五人組が応用して編み出した手法で、

それをチャイコフスキーが使っている例を紹介していきます。

 

 

ムソルグスキー流・序奏で民謡をドカーンと

 

終楽章で、

チャイコフスキーは壮麗な序奏に民謡『鶴』を披露しています。

 

この手法は、後年ムソルグスキーが『展覧会の絵』の「キエフの大門」を作曲したときの手法に似ています。

 

それからチャイコフスキーは、「アレグロ・ヴィーヴォ」の主部に取り掛りつつ、茶目っ気たっぷりの意図を明らかにします。

 

そして、

民謡『鶴』に続く2小節を独り占めさせ、変化に富んだ一連の伴奏に対置します。

 

長々と第1主題を続けます。

あまりの長さに。

「いつ第2主題にうつるんだろう?」と聴衆が思い出した、そのとたん!

 

予告なしに第2主題を引き入れるのです。

 

 

 

チャイコフスキーは、通り抜けようとする巨人のような一連の大跨ぎする音符によって、展開部を導入していきます。

 

これらの小節を跨る音符に伴奏されて、2つの主題が再登場し、奇妙な旅に出向くのです。

 

 

第2主題は歪められて不完全に呈示され、長大なクライマックスを築き上げつつも、『鶴』のくすんだ表情を帯びるようにすらなります。

 

 

1872年版においてクライマックスは、よりいっそう派手やかな一連の伴奏とともに『鶴』に至る。1879年版においては、チャイコフスキーがこの部分を150小節ほど削除したので、クライマックスは第2主題に導入される静かな間奏へと突入します。

 

 

チャイコフスキーはロシア音楽に目覚めた

 

いろんな人との出会いを経て、

 

チャイコフスキーは徐々にその天才性を発揮していきます。

 

 

交響曲第2番「小ロシア」はそのひとつのイベントだったといえるでしょう。

 

 

もう一度、読み返してみたいかたはこちら!

かなり気合を入れて書いた記事です!

nmusic.hatenablog.com

 

交響曲第1番「冬の日の幻想」はこちらです。

 

 

nmusic.hatenablog.com