チャイコフスキーの生涯をわかりやすくまとめた

チャイコフスキーの生涯をわかりやすく解説します。

交響曲第2番「小ロシア」⑥・ロシア五人組とチャイコフスキーの親交

ロシア五人組チャイコフスキーの親交

 前回の記事です!

nmusic.hatenablog.com

 

交響曲第2番「小ロシア」をきっかけに

 

ロシア五人組との仲はさらにふかまっていきます。

 

特に、

『小ロシア』で最も印象深いのはスケルツォで、

この楽章の独特な性格はチャイコフスキーと五人組との近しい関係にあると言われています。

 

ここで、

 

五人組との関係をわかりやすく解説します。

 

チャイコフスキー29歳、ボロディンと会う

 

1869年アレクサンドル・ボロディン交響曲第1番が初演されます。チャイコフスキーは初めて「五人組」の面識を得ることになります。

 

これまで聞いたこともないようなロシアの音楽満載の曲に

チャイコフスキーは度肝を抜かれたことでしょう。

f:id:nmusic:20170624064035j:plain

 

一方で、チャイコフスキーも同様の才能をみるみるうちに発揮し、

同年には、

幻想序曲ロメオとジュリエット』をつくります。

これのすばらしさにこんどは五人組が狂喜したそうです。

 

 

 

 

そして、交響曲第2番「小ロシア」を作曲した、1872年にチャイコフスキーと五人組の交流は盛んでした。

 

 

五人組の影響を受けた楽章

 

「小ロシア」のスケルツォ楽章は、

ボロディン交響曲第1番に大きく影響を受けているように見えます。

 

むしろ、ボロディンなくして、この楽章は誕生しなかったといっても過言ではないほど、

よく似ているのです。

 

かれらの楽章に見られる最大の特徴は、

和声の大胆さと基礎的なリズムの静かなパルスです。

 

いずれも『冬の日の幻想』のスケルツォにはありませんでした。

 

 

チャイコフスキーが進化を遂げるために必要なインスピレーションを

ボロディン交響曲第1番は持っていたのです。

 

 

さらに影響を与え合うチャイコフスキーと五人組

もっと彼らの関わりは深いものになっていきます。

 

交響曲第2番「小ロシア」の魅力とともに伝えていきます。