チャイコフスキーの生涯をわかりやすくまとめた

チャイコフスキーの生涯をわかりやすく解説します。

白鳥の湖の初演・チャイコフスキーの苦難

白鳥の湖」に憧れのすべてを注ぎ込む

前回記事はこちらです。

チャイコフスキー白鳥の湖」の魅力を

あますところなく語っています。

 

nmusic.hatenablog.com

 

 

 

1876年、36歳で「白鳥の湖」を作曲したチャイコフスキーは、

 

 

ドイツで楽劇の神様とあがめられていた作曲家・ワーグナーの影響を受けていました。

 

 

f:id:nmusic:20170629203125j:plain

ワーグナーの得意技に「ライトモティーフ」というものがあります。

 

簡単に言うと、

登場人物や感情ごとにテーマ音楽をつくり、

ゴジラが登場するときに、「ゴジラのテーマ」が流れたり、鼻から牛乳をこぼしたときに、バッハの「ちゃらり~ちゃらりらり~ら~」が流れたり)

 

 

それらを組み合わせて、

楽曲全体をつくっていく手法です。

 

これが決まると、

楽曲の統一感がはっきりしたものになり、

さらに、モティーフの組み合わせが聴き取れるようになると、

それこそ中毒性を感じるようになります。

 

 

 

チャイコフスキーはこの「ライトモティーフ」に感動し、

これをバレエ音楽に取り入れてしまいます。

さらに、チャイコフスキーのもつ旋律や、ドイツ流の構成力を駆使して、

それ以上の楽曲に育てていきます。

おかげで、オーケストレーション的にとんでもない傑作に仕上がりました。

 

 

それが、このバレエの魅力のひとつでもあり、

一方で、悲劇のはじまりでした。

 

音楽性がなかったこれまでのバレエ音楽

 

これほどすごい芸術作品としてつくられた「白鳥の湖」ですが、

 

 

当時の人からすれば「なんで、そこまでするんだ?」という感じで

かなり批判を受けました。

 

 

当時のバレエ音楽は、

美しい踊りこそあれ、曲は単調にやってくれたらいいや~

くらいの感じでした。

 

 

チャイコフスキーの本格的な芸術作品が好まれるジャンルではありませんでした。

 

 

彼の死んだ直後に、やっと評価されるようになります。

 

「もうバレエ音楽は書かない!!」

 

評価されずに傷ついたチャイコフスキー

 

これから次回作の「眠れる森の美女」をつくるまで、

10年以上、バレエ音楽をつくろうとはしませんでした。

 

 

しかし、その久しぶりの作品で

またも傑作を生みだしてしまうのがチャイコフスキーのすごいところです。